弁護士ブログはこちらから

2009年08月24日

Q2 架空請求

Q2 架空請求
この前、携帯サイトを見ていたら、ちょっとエッチな画像に惹かれてついそういうサイトを覗いてしまったことがありました。数日後、見知らぬ業者から、「登録料30万円が発生しました。明日の正午までに03―○○○○―××××にご連絡がなければ、身辺調査を開始し、貴殿の個人情報を各信用情報機関に登録の上、法的手続きをとらせていただきます。」といった内容のメールが届きました。僕はえっちな画像は見てしまいましたが、何かに登録したような覚えはありません。僕はいったいどうすればいいのでしょうか。

A2 
無視してください。電話したら相手の思う壺ですので、当該メールアドレスを受信拒否設定の上、完全に無視してください。電話がかかってきたような場合も即切って、着信拒否設定の上、完全に無視してください。かくいう私も似たような電話やメールが過去に来たことがあります。え?先生もえっちな画像に釣られたのかって?そんな馬鹿なっ!なんてことを言うんですかっ!!こういう輩は手当たり次第にメールしたり電話したりダイレクトメールを送ってきたりするので、えっちな画像を見たことがなくても架空請求が来ることはあるのですよっ!ふう・・。
ただ、一つ気をつけなければならないのは、裁判所から書類が来た場合です。最近の輩は裁判所の督促手続や少額訴訟手続を悪用してくる場合があります。この場合は、適切な手続きをとる必要がありますので、よく分からない場合は弁護士に相談してください。
http://www.moj.go.jp/MINJI/minji68.html等のサイトも参考になります。





にほんブログ村 地域生活(街) 沖縄ブログ 那覇情報へ

Posted by 沖縄の弁護士 at 18:20 │その他日常生活での問題